テキストを読みながら手元で何か書きたい時、多くの人が書くものとテキストを横に並べるでしょう。この方法では視線を左右に動かさなければならず、腕でテキストが隠れてしまうことも多い。
参考にしたい本を立てかけて、その前に書くもの(ノートなど)を置いて作業するスタイルが理想的でしょう。しかしそのために、わざわざブックスタンドを購入するのも面倒だと感じてしまうかもしれません。そのような方に心強いライフハックがあります。
勉強をする、イラストの練習をするなど、さまざまなシーンで活用できるライフハック。教えてくれたのは、デザイナーとして活躍するYUUKA(@akira_0_8)さんです。イラストの練習をする際に、思い付いたようです。
【針金ハンガーのすすめ】①折り曲げる(結構力が必要)②固定する③本を立てる④作業る pic.twitter.com/Qio769LeUv
使うものは「ワイヤーハンガー」と「テープ」だけです。ハンガーの左右を上へ折り曲げるだけで、あら不思議…。 お手軽なブックスタンドになってしまいます。テープでデスクに固定すれば、安定性の面でも申しぶんありません。
注意点としては、投稿文にもあるようにハンガーを曲げる際に、やや力が必要なこと。机の角を利用するなど工夫することで、最小限の労力でブックスタンドを作れます。
作業中にブックスタンドが必要になったときは、ぜひこの方法を試してみてくださいね。
[文・構成/grape編集部]